
掃除 絨毯にカビが生えてしまったときは?黒ずみとカビ臭い時に効くのは?
気が付いたら絨毯にカビが生えていたという経験はありませんか? 買い替えるにはちょっともったいない…、カビを何とか落とし...
日々の生活の中での覚え書き
気が付いたら絨毯にカビが生えていたという経験はありませんか? 買い替えるにはちょっともったいない…、カビを何とか落とし...
お風呂掃除なんて毎日やっているのに、汚れるってどいうことなのかしら? と忙しい主婦にはお風呂掃除の謎はつきません。 日々の疲れをゆっくりほぐすバスタイムは一日の終わりの至福の時間。 湯舟に使って、ふと天井を見上げると天井がくすんで見えたり、ぽつぽつ色のついた何かが・・・。 下を向いて頭を洗っている時などに排水溝は目に入り 気になってマメに掃除をしてみたりしますが、そういえば天井は? 入浴中は湯気で目隠しになっているし 気にして見上げない限り天井の汚れにはなかなか気づきません。 ふと見上げて気づいた黒いポツポツ。それは「カビ」です。 なぜ天井にカビが? と思うかもしれません。 実は浴室の天井こそカビの温床なのです。
壁や床がタイル地のお風呂なんて、とってもオシャレですよね。 白い目地のタイル張りは明るさと清潔感をかもし出してくれます。ところが白いはずの目地が黒ずんていたり、ぽつぽつ黒い点の模様になっていたりしませんか? 目地の黒い汚れはのほとんどがカビです。軽く水洗いして落ちなかったらカビと判断しましょう。 カビは「菌糸」と「胞子」の状態で生存しています。「菌糸」は中に根を生やし中から栄養分を吸う役目、「胞子」は仲間を増やす役目をしています。 カビをタンポポに見立てると、タンポポの綿毛が「胞子」、茎から根が「菌糸」というイメージです。 この「胞子」の部分をいくら除去しても「菌糸」の部分が除去されないと、またそのうちカビが生えてきてしまいます。 お風呂場のタイルの目地はモルタルや樹脂素材で出来ている為、「菌糸」がどんどん中に根を張っていくことが出来る上、お風呂場の湿度、温度ともにカビにとって生きていく上での環境が良く、目地に付着したシャンプーなどはカビの餌になっています。 目地の奥に生えたカビはどうやって除去したらいいのでしょう。 毎日のお風呂洗いや乾燥では除去しきれない奥のカビ、お掃除しちゃいましょう!
食器を洗うのが一気に楽になる、という理由から 食洗器を愛用されているご家庭も多いのではないでしょうか。 しかし、洗うのは便利でも そのお手入れは何かと面倒ではありませんか? 細かい部分の汚れやぬめりがなかなか掃除しにくくて 困っている、という方も少なくないと思います。
シンク下から何かイヤな臭いがこみ上げてくる・・・。いったいなんの臭いだろう・・・。 「この臭いなんとかできないものかしら!」そう考えているお母さんも多いかもしれません。 臭いは隠すことができないので、どうしたらよいかとお悩みの方も多いですよね。 そんなシンク下の臭いの原因や掃除方法をご紹介いたします。
6~9月は湿度や温度が高く畳がとてもカビやすくなります。冬もあなどれませんよ。結露で窓際の湿度は高くなってカビやすいんです。それでも畳で暮らしたい!そんな畳とカビのお悩みにお答えしたいと思います。
トイレの壁には尿が飛び散り、放置することで臭いの原因にもなってしまいます。 また、カビが生えたり、壁が黄ばんでしまうこともあります。 でも、壁はどのようにして掃除すればよいのでしょうか? 無理にこすると壁が傷ついたり壁紙がはがれてしまうこともあります。 ここではトイレ掃除の際の壁紙の掃除方法と カビや黄ばみの掃除についてご紹介します。
今年の大掃除、年末も忙しいから、時間のかかる窓サッシの掃除をなんとか簡単にしたい! そう考えている働くママも多いかもしれません。 でも、「極寒の中、冷たい水を使ってサッシ掃除するのは厳しい・・・」「なかなかカビが落ちないからイヤになってしまう・・・」と、やる前からゲンナリしていまうかもしれませんね。 時間のかかるイメージの窓サッシ掃除を簡単に、しかもカビ取りもしっかりできちゃうおすすめの方法やコツについてご紹介いたします。