子供たちにとって「クリスマスプレゼントはサンタさんにもらう。」というのは基本的なクリスマスプレゼントの考え方だと思いますが、実際にはサンタさん以外からももらうことが多いのではないでしょうか。
クリスマスプレゼントは親からも渡すのが一般的なのでしょうか?
渡すとしたらどんなものをプレゼントするのがいいのでしょうか?
クリスマスプレゼントは親からもサンタからも必要?
クリスマスプレゼントをサンタさんからもらうというおうちは多いと思いますが、親からは渡す家と、渡さない家で分かれるようです。
たぶん、半々くらいになるのではないでしょうか。
また、サンタさんは来ずに、親からもらうという家庭もあるようですね。
お父さんとお母さんが育ってきた環境によって、どうするかもめるということもあるようです(;・∀・)
どれが正解かというものはありませんので、それぞれのご家庭の状況によって決めると良いと思います。
ただ、おじいちゃんやおばあちゃん、おじやおばがくれるという場合も多いでしょう。
そうなると、「おじいちゃんはくれるのに、パパとママからはないの?」という疑問を投げかけられることもあるかもしれません・・・(;´∀`)
そのため、私は必ずパパとママからもプレゼントを渡すようにしています。
とはいっても、子供が欲しいというものばかリは買っていられませんよね(-_-;)
お財布との相談も大切です(笑)
そのため、どっちにしろそのうち買わなくちゃいけないような実用的なものを選ぶようにしています。
必ず買わないといけないものをプレゼントとして渡すという恩を着せるよう行為ですが(笑)それでも子供たちは「ママからのプレゼントだよー」というと喜んでくれますよ。
せっかくのクリスマスですから、どうせ買わなくちゃいけないものをプレゼントにして、お子様に喜んでもらう方が親としてもうれしくないですか?
ということで、個人的には親からもクリスマスプレゼントを渡すというのをお勧めします。
クリスマスプレゼント 親からは実用的なものを選んで
具体的にどんなプレゼントをしているのかというと、年長の娘には来年小学校で使うものをと思い、遠足などで使うことになるリュックと水筒にしました。
保育園の時のでは小さくなってしまってあんまり物が入らないのでコールマンの15Lのリュックにしました。結構大きめで遠足だけではなく、家族でどこかに遊びに行く時にも荷物をたくさん入れられるので重宝しています。
![]() |
|
さらに、水筒は今まで400mlくらい入るプラスチック製のストローつきのものを使っていたのですが、小学生になるということでしっかりした保冷機能がついている800mlほど入るものをプレゼントしました。
![]() |
|
どちらも現在でも大活躍しています。
他にも今までクリスマスプレゼントとして渡した実用的なプレゼントは、レインコートやエプロンと三角巾のセット、習い事用のレッスンバッグ、普段は買ってあげないような可愛い服(笑)帽子や手袋などなどです。
ここでのポイントは、普段買うよりもちょっとだけ可愛いものやいいものをプレゼントするようにしています。
女の子は身に着けるものが可愛いものだとそれだけでテンションが上がりますからね(≧▽≦)
ほんのちょっとだけグレードアップしてみるのがおすすめです。
サンタさんからのプレゼントは子供の希望をかなえよう
親からのプレゼントは、ある意味では必要経費な部分もあるので、サンタさんからのプレゼントは子供が欲しいといったものを買ってあげるようにしています。
これもお財布と相談な部分はありますが(笑)あまりにも高いものの時には、「サンタさんはみんなにプレゼントしなくちゃいけないから、あんまり高いものはプレゼントできないんだよ」と言ってみてはどうでしょうか(;・∀・)
我が家は去年は奮発して娘2人へということで電子ピアノをプレゼントしました。
とはいっても、そんなに高いものではなく、スタンドと椅子とピアノのセットで3万円くらいのものです。
ずっとピアノがほしいと言っていたのですが、なかなか買う機会がなくて買えずにいたのでこの機会にプレゼントすることにしました。
意外に小学校の音楽でピアニカの授業が多く、テストもあったりします。
ピアノを習っていない子供にとってはピアニカは結構難しいみたいで、子供に練習をさせるのにピアノがあると便利なので買ってよかったなーと思ってます。
まとめ
いかがでしたか?
年末年始は何かと物入りでお金がどんどん飛んでいきますよね(-_-;)
すこしでも節約したい!という気持ちになります・・・(笑)
だからこそ親も子供もwin-winの実用的なプレゼントをお勧めします。
子供たちが保育園や学校で「クリスマスはパパとママからはこれをプレゼントしてもらった!」と自慢できるような実用的なプレゼント、今年はしてみませんか?