赤ちゃんに起こる黄疸とは?なぜ心配なの?検査はどうやってするの?

生後1週間くらいまでの間に、ほとんどの赤ちゃんに黄疸が見られます。
たいていの場合は、赤ちゃんが子宮の外で生活に適応する為の正常な過程ですが、他のもっと大きな病気の兆候であることもあります。

スポンサーリンク

赤ちゃんにおこる黄疸とは何?

生まれたばかりの赤ちゃんは、通常よりも赤血球の数が多くなっています。
お腹の中で使っていた赤血球が生まれてから必要がなくなるので壊れていきます。
そのときにビリルビンという黄色い物質ができ、血液中に入って体内を循環します。ビリルビンは、肝臓で腸に運ぶことができる形に変化し、腸管から便とともに排出されます。
しかし、赤ちゃんの肝臓はまだ機能が未熟なため、ビリルビンを効率的に処理することができず、一時的にビリルビンが体に蓄積します。
蓄積したビリルビンは皮膚や粘膜などにたまって黄色く見えるようになります。
新生児の肝臓の働きは、時間が経てば成長して処理能力も上がりますので、自然に黄疸が治癒されます。
そのため、病気ではない黄疸として、新生児黄疸や、生理的黄疸とも呼びます。
新生児黄疸は生後4-5日目くらいをピークにして、だいたい1週間くらいで落ち着いてくる場合が多いです。

どうして新生児黄疸が心配なの?

血中のビリルビンが異常に高いと、ビリルビンが脳神経細胞を損傷してしまう「核黄疸」という病気になってしまうことがあります。
核黄疸という状態になってしまうと、場合によっては命にかかわってきます。早期の治療をすれば回復が見込めますが、3日以上過ぎると発熱やけいれんなどが現れ、1週間以上過ぎると筋緊張がなくなりグッタリとしてきます。ここまで症状が進むと、脳性麻痺などの後遺症が現れることもあります。
病院のスタッフが特に気をつけて診ているのが、低出生体重時で出生した赤ちゃん、早産で生まれた赤ちゃんです。
これらの赤ちゃんは、他の赤ちゃんよりも肝臓の未熟性が強い為に、黄疸が強く出やすい傾向にあります。
また、生後1-2日目くらいの早期からビリルビン値がぐーんと上がってくる場合などは、新生児黄疸ではなく、他の病気が隠れていることもありますので注意してみていきます。


スポンサーリンク

新生児黄疸の検査はどうやってしているの?

だいたいどこの施設でも、最低1日に1回は黄疸のチェックを行っています。
頭や胸、お腹などに黄疸をチェックする黄疸計を当てると、黄疸計が皮膚のビリルビンのおおよその値を計ってくれます。
治療開始の基準値は、赤ちゃんの体重や生まれてからの日数などによって決められているので、その基準値に照らし合わせて確認をします。
チェックした値が治療開始の基準値を超えている、もしくは基準値に近い場合には、採血をして実際に血液にどのくらいのビリルビンが含まれているのかを検査します。
施設により、生後5日目には必ず全員採血をしてビリルビンの値をチェックする病院もあります。

もしも、検査結果で基準値よりも高かったら?
採血の結果、赤ちゃんのビリルビン値が基準値よりも高かった場合、一般的に光線療法という治療を行います。
光線療法は特別な光線を使って、赤ちゃんの皮膚にたまったビリルビンを分解し排泄しやすくするものです。

まとめ

検査結果でビリルビン値が基準値よりも高かったと言われたり、治療をすると聞くと、赤ちゃんが心配になってしまいますよね。

先ほども言った核黄疸になったらどうしようと不安に思われることと思います。この基準値は核黄疸など重篤な黄疸にならないよう、厳しく作ってあります。
現在日本において、核黄疸はしっかりした基準や施設の対応、光線療法や交換輸血などの治療の確立によって著しく減っています。
(一方、米国では、早期退院、黄疸管理基準の見直しなどにより核黄疸が再び現れ、問題になっています。

私は10年以上助産師として赤ちゃんを見てきていますが、光線療法になってしまう赤ちゃんは一定数、必ずいます。
しかし、核黄疸にまで発展した赤ちゃんは今まで見たことがありません。
光線療法をなど、正しい治療を受けることで赤ちゃんの将来に影響のない黄疸で済ませることができます。
光線療法は赤ちゃんにとって痛かったり辛かったりする治療ではありませんので安心してくださいね。
実際に赤ちゃんが光線療法を受けることになった時には、医師からの説明があると思いますので分からないことや不安なことがあるときには相談しましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク