墓参りに花なしはマナー違反?花を供える意味って?造花はだめ?

お盆の時期になるとお墓参りをするご家庭が多いですよね。

毎年なんとなくしているお墓参りですが、墓参りの際のお花の意味を考えたことはありますか?

毎年お墓参りをしている方も、お墓参りをあまりしたことがない方も、今一度お墓参りのマナーを見直してはみませんか?

今回はお墓参りをするときにお花をもっていかないのはマナー違反なのか、花を供える意味や造花についてご紹介します。

スポンサーリンク

墓参りに花なしはマナー違反?

そもそもお墓参りの目的とお花との関係は?

お墓参りの一番の目的はご先祖様の供養にあります。

お墓に眠る故人を供養すること、それがお墓参りの目的なので、花を供えないと供養にならないということはありません。

全国的にお墓参りにはお花を持っていくという風習がありますが、お花をもたずにお墓参りをする地域もあります。

特に、身内が多い場合には全員が花をもって墓参りをするとお花を飾る場所がなくなってしまうなんてこともあります。

霊園によってはお花を飾ることを禁止している場所もあります。

お花を飾るのはよいのですが、片付けが問題になるようです。

古くなったお花をいつまでも置きっぱなしにしていてはご先祖様にも失礼ですよね。

天候が悪い場合には飛んで行ってしまうこともあります。

このように、お墓参りのときに必ずしもお花がなければいけないということはないのです。

そのため、お墓参りに出向く際にはお花を持って行ってもよいかお墓を管理している親族に聞いてから持っていくとよいでしょう。

お墓に供える花はどんなのがいいの?

お墓に供える花の種類にはマナーはあるのでしょうか。

実はお墓参りでお供えするのに向かない花があります。

まず、トゲのある花は危ないので避けましょう。

バラやアザミ、ザクロなど、一見美しいですが、安全面を考えて避けたほうが無難です。

また、毒のある花は供えないほうがよいでしょう。

彼岸花やスズラン、スイセンには毒があります。

スイセンは香りもよいですし、見た目も可憐でついつい供えたくなってしまいますが実は毒があるのです。

そして香りの強いバラ、ユリも避けるべきとされます。

ユリは白くて美しく、お墓参りにはぴったり、と思う方も多いことでしょう。

ですがユリの花は香りが強いだけではなく、花粉が非常に多いです。

ユリの花粉は墓石に茶色いしみを作ってしまいます。

お葬式などでよく見かけるのでついついお墓参りに持っていきたくなりますが注意しましょう。

ですが故人が好きだった場合など、ユリをもってお墓参りに行きたい場合にはお花屋さんで相談してみましょう。

花粉をしっかりと落としてくれるお花屋さんもあるようです。

このように、避けたほうがよい花はありますが、基本的には故人が一番喜びそうな花を持っていくのがよいとされます。

お供えした花は持ち帰ったほうがいいの?

お供えしたお花の片付けは誰がしているのだろう…と思ったことはありませんか?

お墓の管理をしているところで供えられたお花を片付けている場合もあります。

ですがそうではない場合、お供えしたまま放置しておくとずっとそのままです…

お花が放置されると虫がわいたり、周りのお墓にも迷惑が掛かりますし、何よりも故人に失礼です

では、お供えしたお花はどうしたらよいのでしょうか。

お墓が家の近くで、またすぐに来られる場合にはお供えした花を後から片付けに来てもよいでしょう。

お墓が遠方でしばらく来られない、という場合にはお墓参りをして帰るときに一緒にお花も片付けましょう。

くれぐれも、お供えしたお花がずっとそのままになっていることのないよう気を付けましょう。

墓参りに花を供える意味は?

どうしてお墓に花を供えるの?

お墓に花を供える習慣は、お釈迦様の生前の風習からきているといわれています。

お釈迦様の風習に日本古来の考え方や様々なものが組み合わさり、現代ではお墓に花を供えるようになりました。

墓参りをする時期はお盆とお彼岸の時期ですよね。

実はお墓に花を供える意味はお彼岸と深くかかわりがあります。

お彼岸の意味は亡くなった方がいる世界、つまりあの世という意味です。

逆に生きている人が住むのは此岸と言います。

此岸には煩悩が多く、煩悩の多い世界で生きる私たちは生きているうちから極楽浄土に行けるよう修行をしなくてはいけません。

お彼岸の時期は極楽浄土に一番近くなる時期と言われています。

この時期にご先祖様を敬いながら修行をすることで死後に極楽浄土に行けると考えられています。

修行の種類は様々ですが、怒ることを抑える修行もあるとされます。

お墓の前に供えるお花は次にお墓参りに来る人がきれいなお花をみて安らかな気持ちになれるようにという意味があります。

つまり、お墓参りの時に備えるお花は先祖のためというよりは、ご先祖様を敬う修行をする人が安らかな気持ちになるために供えるという意味が大きいようです。

もちろん、そうではない考え方もあります。

お墓に眠る故人を敬う気持ちを込めて花を供えるという考え方もあるので地域やご家庭によって様々でしょう。

どちらにせよ、故人を大切に思うという点では同じですね。

スポンサーリンク

墓参りの花に造花はだめなの?

墓参りのお花は生花でなくてはいけない、という決まりはありません。

ちょっと意外ですが、造花でもよいとされています。

お供えするお花は地域やお寺によって少しずつ異なります。

生花をもっていって傷んでしまったり虫がわくのが嫌という人は造花をお供えしても問題ないとされています。

ただ、造花は枯れませんが風で飛んで行ってしまう可能性があります。

お墓周りをきれいにして周りのお墓に迷惑をかけないためにも、造花をお供えする場合には風で飛ばないような対策が必要です。

例えば、花瓶に重りを入れたり、茎の部分に重りを付けると飛びにくいです。

スポンサーリンク

まとめ

このように、お墓参りは必ずしもお花がないとマナー違反というわけではありません。

お墓の周りを汚さないためにお花をもっていかない地域もあります。

花の種類によっては虫がわきやすかったり、墓石を傷めてしまうこともあります。

お供えの花は造花でも問題ありません。

親族と相談してご先祖様に一番喜んでもらえる方法を考えましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする