雛人形 五人囃子の並び順番は?持ち物の楽器の意味と由来や役割

3月3日の桃の節句に、女の子のいる家庭では雛人形を飾るという文化があります。

お雛様とお内裏様の他にもいろいろな人形がいますが、それぞれ名前と役割はご存知でしょうか?

今回は5人並んで楽器を演奏している五人囃子についてご紹介します。

スポンサーリンク

雛人形 五人囃子の並び順番は?

楽器隊である五人囃子は上から3段目に飾ります。

3段目に並べる5人の人形は五人囃子と五楽人の2パターンがあります。

どちらの場合も一番右が一番大きな音が出るものとされています。

・五人囃子

五人囃子は太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、謡の5人のものです。

五人囃子は能楽を演奏します。

一番左に置くのは太鼓です。

この太鼓は牛革で作られ、鹿の皮を使って補強したものです。

太鼓は台の上に横向きに置き、ばちは人形の左右の手に持たせます。

左から2番目には大皮鼓が並びます。

ひょうたんのような形をした大きな太鼓が大皮鼓です。

独特な甲高い音が出ます。

右の手のひらが横向きになっている人形に左手にひもをかけるようにして持たせます。

真ん中には小鼓が並びます。

ひょうたんのような形をした小さな太鼓が小鼓です。

右手の手のひらを上にあげている人形に持たせます。

大皮鼓と同じく左手にひもをかけます。

左から4番目は笛です。

この笛はフルートとよく似た横笛です。

人形の両手に笛を通して飾ります。

一番右側には歌い手である謡が並びます。

謡は右手に扇をもって歌います。

このように、五人囃子は太鼓、大皮鼓、小鼓、横笛、謡の順に並べます。

・五楽人

五楽人の雛人形は五人囃子に比べて珍しいです。

五楽人が演奏しているのは能楽ではなく雅楽で、歌い手がいません。

五人囃子と比較するとメロディーが吹ける楽器が多いので華やかな印象となります。

場合によっては7人いて、七楽人となっている雛人形もあるようです。

一番左に来るのが横笛です。

五人囃子の横笛と同じく、フルートのような笛です。

両手に通すようにして持たせます。

左から2番目は篳篥です。

篳篥はリコーダーのような縦笛です。

両手を縦に並べている人形に持たせます。

左から3番目は火炎太鼓です。

火炎太鼓は炎を象った豪華な印象の太鼓です。

両手にばちを持った人形の後ろに火炎太鼓を置きます。

左から4番目は笙です。

笙は長さの違う竹が何本も組み合わさってできた笛です。

一番右側に並ぶのは鞨鼓です。

鞨鼓は楕円形の太鼓です。

五楽人の中では指揮者の役割を持ち、曲の開始の合図をだす人です。

このように、五楽人の場合は横笛、篳篥、火炎太鼓、笙、鞨鼓の順に並びます。

五人囃子の持ち物の楽器の意味は?

楽器隊である五人囃子ですが、それぞれの持つ楽器には意味があります。

ひな祭りはお雛様とお内裏様の結婚式であり、五人囃子はそのお祝いの音楽を奏でています。

・太鼓

太鼓は主に大きな音と小さな音の使い分けで、音楽全体のリズムを主導する指揮者のような役割を持っています。

五人囃子が演奏しているのは能楽ですが、能楽で太鼓が入るのは基本的に死者の霊や鬼畜の登場する怪異的な内容の曲のみです。

・大皮鼓

大皮鼓は鼓の音だけではなく、打つ前の掛け声もあります。

その掛け声で音楽全体に気合を入れる役割があります。

・小鼓

小鼓は4種類の音を使い分けることができるため、リズムに色が付きます。

大皮鼓より軽い音が出ます。

・笛

メロディーが吹ける楽器ですが、五人囃子の中ではメロディーを拭くことよりもリズムを刻む奏法が多いです。

鋭い高い音で不思議な気分になります。

・謡

現代で言うボーカルの役割です。

音楽の中でもメロディーを奏で、物語を歌います。

スポンサーリンク

五人囃子の由来や役割は?

ここまでは五人囃子の並べ方や楽器の役割についてご紹介してきました。

ですが、そもそも五人囃子とはなぜ雛人形の中に登場しているのでしょうか。

五人囃子と呼ばれる由来や役割についてご紹介します。

・五人囃子とは?

五人囃子とは、ひな壇の上から3段目に並ぶ5人の楽器隊のことです。

お雛様とお内裏様の結婚式の祭囃子を演奏しています。

世界文化遺産にも指定されている能の1種である囃子は、室町時代から始まった文化です。

五人囃子は歌を歌う地謡1名と楽器を演奏する囃子方4名で構成されています。

五人囃子をよく見るとおかっぱ頭の少年です。

お内裏様とお雛様の結婚式は晴れ舞台です。

その晴れ舞台でよい演奏をして注目されると出世のチャンスがあります。

五人囃子は元服する前の貴族の師弟たちで構成されています。

・五楽人との違いは?

雛人形の中で一般的なのは五人囃子ですが、先ほどもご紹介したように雅楽を演奏する五楽人が並ぶ雛人形もあります。

雛人形が今の形になったのは江戸時代と言われています。

江戸時代、徳川家は能を日本の伝統文化として保護していました。

江戸幕府が能役者に好意的であったため、幕府に従う諸藩でも能が大切にされてきました。

そのため関東地方の雛人形には五人囃子が並べられるようになりました。

しかし、そんな中でも京都では公家が中心となるという考え方がまだ根強く残っていました。

公家では能よりも雅楽を大切にしており、重要な式典では雅楽の演奏が行われていました。

そのため、関西の雛人形は五楽人が並べられることが多くなっています。

スポンサーリンク

まとめ

このように、3段目に並ぶ五人囃子には、ひな祭りを盛り上げる音楽隊という役割があります。

現在でいうオーケストラのようなものでしょう。

五人囃子がいることでお雛様とお内裏様の結婚式は盛り上がり、華やかなものになります。

五人囃子はみんなまだ子供ですが、よい演奏をすることで注目されて今後偉い役人になる子たちです。

楽器の演奏をたくさんしているのでしょう。

女の子が幸せになれるようにと願うひな祭りに、素敵な音楽を奏でてくれるのでしょうね。

ぜひ大切に並べてあげてください。

他のおひな様の記事はこちらから♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする