バレンタインデーは本来は女性から男性へチョコレートを渡す日として始まったイベントです。
思いを寄せる男性へのチョコレートだけではなく、義理チョコという言葉も生まれています。
近年では友チョコと言って友達同士でチョコレートを渡すこともあります。
特に、小学校や中学校ではさかんに友チョコのやりとりが行われています。
ここで悩むのが友チョコのお返しですよね。
女の子同士では友チョコは当たり前のようになってきています。
今回は女の子同士での友チョコのお返しについてご紹介します。
友チョコのお返しは女の子でも必要?
友チョコは女の子同士でのやりとりが盛んですよね。
女の子から男の子へチョコレートをあげる場合、もらった男の子はお返しをするのが礼儀です。
女の子同士ではどうなのでしょうか。
・友チョコではどんなものをもらうことが多いのか?
大人の女性同士の友チョコは、おいしいお菓子屋さんなどで購入したお菓子などが多いですよね。
子供同士の場合はどうなのでしょうか。
友チョコが始まるのは小学生くらいからですよね。
子供同士の友チョコは手作りのお菓子であることが多いようです。
中学生くらいになると、子供が自分でお菓子を作っていることが多いですが、小学生の場合はそうもいきません。
多くの場合はお母さんがほとんど作ることになります。
小学生や中学生の場合はクラス全員にあげたりすることもありますので、低コストでたくさん作れるものをもらうことが多いでしょう。
そのため子供の友チョコは手作りのクッキーや生チョコレート、カップチョコレートなどをもらうことが多いです。
・友チョコのお返しは女の子でも必要なのか?
友チョコでもお返しはした方がよいでしょう。
何かをもらったらお返しをするという文化は日本人に深く根付いているからです。
特に子供同士の場合、お返しをしないと陰で何か言われてしまうこともあります。
・お返しにはどんなものがよいのか?
ここで困るのがお返しに何をあげるのか、ということでしょう。
手作りのお菓子をもらった場合には手作りのお菓子で返した方が喜ばれる場合が多いです。
バレンタインデーが近づくと、「今年は何を作るの?」などといった会話が教室内で飛び交っているのが聞かれます。
クッキーやカップチョコレート、パウンドケーキなどが喜ばれます。
かわいくラッピングするのも喜ばれるポイントになります。
友チョコのお返しはいつ渡す?
女の子同士の場合、お返しを渡す時期に悩みますよね。
バレンタインデーに友チョコを用意していなかったのに、友達からもらったという場合にはどうしたらよいのでしょうか。
この場合は、男の子のお返しと同じく、ホワイトデーに渡すのがよいでしょう。
なんでもない時期に渡すより、お返しとしてホワイトデーに渡した方が特別感があってよいでしょう。
そして、なんでもない日にお返しを渡してしまうと、もらったことを忘れられてしまうことがあります。
バレンタインデーのお返しはホワイトデーに渡すようにしましょう。
友チョコのお返しの値段はどのくらいが普通?
手作りのお菓子の場合には手作りで返せばよいので迷うことはないでしょう。
しかし、手作りではなくお菓子屋さんのお菓子を買ってきてくれた場合にはどうしたらよいのでしょうか。
・どんなものを返せばよいのか?
既製品のお菓子をくれた場合には、お返しに何を選べばよいのか迷いますよね。
マシュマロやキャンディーは好き嫌いがありますので避けたほうが無難です。
お返しとして人気なのは、日持ちがして好き嫌いの少ないものになります。
手作りの場合と同じく、クッキーやチョコレートがよいでしょう。
市販の駄菓子などを少しずつかわいくラッピングしたものでも喜ばれます。
・値段の相場はどれくらい?
子供のバレンタインデーのお返しはいくらくらいの値段が普通なのでしょうか。
子供の場合でも、大人の場合と同じく、もらったものと同じくらいの値段のものをお返しするのがよいでしょう。
もらったものよりもあまりにも安すぎたり、高すぎたりするものを返すと、大人同様トラブルのもとになります。
子供同士といえども、お付き合いがあります。
「いつもお世話になっています」という意味も込めてお返しをしましょう。
まとめ
このように、女の子同士でも友チョコのお返しはした方がよいです。
もらったものにお返しをしないと、「せっかくうちの子が友チョコをあげたのに…」
と気を悪くしてしまうお母さんもいるかもしれません。
子供同士のお付き合いとはいえ、ある程度大きくなるまでは親がかかわっていかなくてはいけません。
もらったものと同じようなお返しを、同じような値段でするのはトラブルがおきないコツです。