喪中の年末年始 食事はどうする?年越しそばやおせち料理は食べていい?

身内を亡くした心の穴もふさぐことができないまま迎える年末年始は、本当に寂しいものです。
とはいえ、まとまったお休みがいただけるので、心も体もゆっくりと休める貴重な時期でもあります。
せっかくのお休みではあるので、カウントダウンイベントやパーティーもやりたいんだけど・・・。
いいのかな?
例年のように旅行行きたいんだけど・・・・。
いいのかな?
など、どうやって過ごしたら良いのかよくわかりませんよね。
あまり喪中の年末年始を過ごす機会は多くないので、どんな事を控えたら良いかをご紹介いたします。

スポンサーリンク

喪中 年末年始の食事はどうしたらいいの?

喪中の過ごし方は家族、地域、宗教によってさまざまです。そのため、これが正解というものがなかなか明確にいうことができないのが今日この頃のようです。
とはいえ、喪中の年末年始は喪中でない年とはやはり少し違った様相がありますよね。
気持ち的にも、家族の思い的にも・・・。
従来であれば、「お正月くらい豪華盛大に!!」なんて張り切っていましたが、喪中となればそうもいかないかもしれません。
どんな食事を取ればいいのか悩むところですよね。

喪中の食事で気をつけるべき事は、土地ならではの慣習を知ることです。
地方にありがちですが、喪中の年末年始の食事には気を遣うというところが今もあります。
内容は、それぞれですが、やはりおせちは控える、やお餅をつかないというものが代表的でしょうか。
他にも色々とあるでしょう。

私の住む地域では、喪中の時の年末年始の食事は餅はつきましたが、おせちはありませんでした。
お餅は、喪中であろうがなかろうが祖母が用意していました。
祖母と離れてから別の土地に移り住みましたが、そのときも、喪中の時も母はお餅を毎年ついていましたよ。
私の住む地域では、お餅は「保存食」だったのでしょうね、きっと。
お餅あるとしばらくはお餅食べていればお買い物にも出なくて済むし、便利ですよね(*^_^*)

おせちに関しては、一品一品本来の意味を考えて、年末年始の食事としてとれるかとれないか取捨詮索するのも一つです。

質素にするもよし、正月の意味をよく考えておめでたい部分だけを除く食事にするもよし、
また、普段と同じおせちを用意したけれど、そればあくまでも食事としてとらえるのかなど、
考え方は色々とあります。

トラブルを避けるためにも、地域の慣習を踏まえた上で、家族が年末年始のどうするかを考える事が一番です。
特に、年末年始に親戚が集まる時は、よくよく年長者にお伺いを立てておくことがよいでしょう。

喪中 年越しそばは食べてもいい?

年越しそばは食べていいのでしょうか?
年越しそばの本来の意味をよくよく考えると、食べて良いのか、控えた方がよいのかわかります。
基本的には、年越しそばは、お祝い事の食べ物ではないといわれています。

そばの細く長い形からは「長寿」を願います。
1年間の厄を切り捨てるという意味ですので、喪中でも問題なくいただけます。

スポンサーリンク

昔から、「細く、なが~~く生きますように!!」と言いながら、年末年始に食べていたのを思い出します(笑)
美味しいですよね!!
年末年始の忙しさが、おそばでつる~~っと消えてなくなっていくような気がしました。
それに、食べるだけで、とっても健康になったような気がしていました(*^_^*)
喪中でも我が家は食べていましたよ。
我が家の近所の方も食べていましたよ~。

とはいえ、これは、地方によって事情が違うので注意が必要です!!
特に、関西では、喪中の方は年越しそばを召し上がらないようです。
もしかしたら、関西以外の他の地域でも、喪中の年越しそばは召し上がらないところがあるかもしれません。

各地域のルールに従うことのほうが良いと思いますので、
ご自身の地域がどういったルールなのかを把握しておくことも必要かもしれませんね。

喪中 おせち料理は食べてもいい?

お正月といえば、「おせち料理」ですよね。近年では、自宅で作るよりも百貨店や料亭の豪華なおせち料理も人気です。
今年はどんなおせちにしようかな~なんて家族みんなで楽しみにしている方も多いですよね。
しかし、「予約をしたのに喪中になってしまった!!」なんてことも多そうです・・・。
喪中のおせち料理はやはりNGなのか?そんな疑問におこたえします。

基本的には、おせちはお祝いの料理なので、喪中の時は食べないとされています。
しかし、近年では、おせちをお正月の料理という形にしないのであれば食べても良いという傾向になっています。
ひとつの食事として食べるカタチです。普段食べているものと一緒だよ~っていうことです。

ですので、お祝い料理としては考えませんという前提があるので、以下の事を念頭に置いておきましょう。

例えば

    1. 重箱に入れない

これは、おめでたい意味のある重箱は使わず、お皿に盛ります。普段の食事と同じような感じに盛り付けします。

  1. おめでたいという意味を示す食材は使わない
    • 鯛・・・「めでたい」の語呂合わせになっている
    • 海老・・・「腰が曲がるまで丈夫」なので長寿の縁起物
    • 紅白のかまぼこ・・・紅は魔除け、白は清浄の意味
    • 昆布・・・「よろこぶ」の語呂合わせ
    • 伊達巻き・・・学問などの成就を願う縁起物
    • 錦卵・・・白と黄色の2色(にしき)の語呂合わせ
    • 栗金団・・・「金団」が財産という意味で、富を得る縁起物
    • 紅白なます・・・お祝いの水引を表す、平安を願う縁起物
    • お多福豆・・・福がたくさん!!

おせち料理に使う食材には、たくさんの意味が込められています。
ですので、ひとつひとつ調べるのに時間はかかりますが、良い勉強だと思って調べてみてみてくださいね。
他の食材で代用するなど、工夫が必要ですが、その分また家族も喜んで食べてくれますよ(*^_^*)

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?
人の死が関係していると、どうしてもマナーや粗相があってはいけないなと思いがちです。
当然失礼な事は避けなければなりませんが、譲れるとことは少しでもあることを覚えていたら、
喪中の時の年末年始の対応も気楽にできるかもしれませんね。
地域によって慣習が違ったり、そもそもそんなに慣習がなかった等という場合もあるでしょう。
わからないことは地域の親族や家族に聞いたり、相談してみてくださいね。
きっと、喪中でもすてきな年末年始を送ることができるはずです(*^_^*)

スポンサーリンク