年末に不幸 喪中はがきはいつまで出せる?12月中旬以降は?年末の不幸は翌年喪中になる?

年の瀬が迫ると用意する年賀状。11月頃から喪中はがきが手元に届くこともしばしばですよね。
そんなのんきに構えていたら、年末に身内に不幸が・・・!!
「これから出して間に合うの?」「どうしたらいいのかよくわからない・・・」など、ぎりぎりの喪中はがきの扱いにはどうすべきか悩みますよね。

失礼のないようにマナーも大切な喪中はがきの取り扱いについて、ご紹介いたします。

スポンサーリンク

年末に不幸 喪中はがきはいつまで出せる?

基本的には喪中はがきは11月中旬に手元に届くように準備し、投函するのが一般的です。
皆さんの手元にもぽつぽつと届きますよね。

しかし、年末に不幸があることもまれではありませんし、可能性としてはよくある話です。
年賀状をすでに用意してしまっている方も多いかもしれませんが、
万が一、年末に不幸が起こってしまった場合、いつまでに出したら良いのかをご紹介します。

年末というと、もうすでに自分も年賀状を出してしまったにも関わらず、
年末に不幸があり、今年喪中はがきを出さなかったということが多いかと思います。
そんなとき、まずは、作成済みの年賀はがき、もったいないですよね!
何百枚単位にもなるので、大きな金額にもなります。それをすべて失うのは年末の入り用なときにかなりの痛手です・・・(T_T)
できることであれば、取り返したいですよね(*^_^*)

作成済みの年賀状についての処理方法はこちらです。

  • 投函前→郵便局で喪中だと伝えると無料で普通のはがき等に交換できます
  • 投函後→配達前なら郵便局で回収できます

喪中はがきはいつまで出せるか・・・。

まず、年末に不幸があった場合は喪中はがきの作成は確実に間に合わないので諦めます。
そして、翌年、年が明けて後、寒中見舞いを送るようにしましょう。
これは致し方ないことですし、気にすることはありません。

年末に不幸があれはば、なかなか対応できる方はそういませんし、
逆に対応できたとしたらそれこそちょっと準備万端過ぎて・・・です。

12月中旬以降に亡くなった場合にはどうしたらいい?

12月中旬以降に亡くなった場合も悩みどころです。
喪中はがきは11月旬から12月上旬には相手の手元に届くようにして送ります。
が、その期間を過ぎてしまっては、年末同様どうしたらよいか迷うところです。
また、なまじ年末まで半月ほど期間もあり、どうしたものかと悩んでしまいますよね。

そんなときは、この2通りの考え方があります。

  • 年末ギリギリになっても喪中はがきを送る
  • 喪中はがきは送らずに、年明けに寒中見舞いを送る

(1)の考え方は・・・
喪中はがきを、「新年挨拶を欠礼するお詫び」として自分都合で相手に出すものと考えます。
もし相手が既に自分宛に年賀状を用意し、投函したとしてもそれは問題ではありません。
ですので、こちらのマナーとして、喪中はがきとしてお詫びを送るべきという考え方です。

スポンサーリンク

(2)の考え方は・・・
年末になるとお互い慌ただしいので送る余裕も時間もなかなか作れないし、どちらにせよ喪中はがきを作成しても間に合わないから無理をして出さなくて良いという考え方です。
翌年の、松の内が明けてから寒中見舞いで年賀状欠礼の挨拶をするものです。

どちらが正しいと言うことはありません。
地域や家によって全く考え方が異なりますし、他にも考え方があるかもしれません。
家族および親族と話し合って、相談して、決めて良いでしょう。

私の近所の方は、年末に不幸があり、やはり喪中はがきが間に合わないということで、
寒中見舞いを皆さんに挨拶の代わりとしてお送りしたそうです。

寒中見舞いは、新年明け後しばらく期間も空きますし、気持ちも少し穏やかに落ち着いてきた頃かもしれませんので、
皆さんにご挨拶として送るタイミングとしてもよい時期かもしれませんね。

年末に不幸があった場合、翌年の年末は喪中になるの?

年末に不幸があった場合は、喪中はがきの作成は確実に間に合わないので諦めて、翌年松の内明けに寒中見舞いを送るようにしましょう。
これは仕方ないこととして良いのですが、それとは別に、翌年末になると悩むことが1つあります。

年末に亡くなったの場合、通夜や告別式は翌年1月初旬になるため、その次の年も喪中になるの?と迷うことです。

年をまたいでしまいますので、よくわからなくなるので、頭の中がひっちゃかめっちゃかになってしまいます(笑)
わかりやすくご紹介したいと思います。

昨年は亡くなったのが年末でギリギリで出せなかった喪中はがきを今年作成すべきなの?
それとも死去から丸1年経過するということで今回は年賀状をだしてもいいの?

という判断は非常に迷いますよね。

例えば・・・

  • 亡くなった年末・・・2016年末
  • 来年・・・・・・・・2017年
  • 新年(再来年)・・・2018年

とします。

この場合、一般的には、
2018年新年(再来年)は、年賀状を出すことができます

来年2017年に喪中はがきを送る必要はありません。

喪中の期間ははっきりいつからいつまでと決まっているものではありません。
家族や親族、また自分の気持ちで喪の期間は変化します。

とはいえ、一般的なガイドラインとしては、
父母・義父母の死で長くても、12ヶ月~13ヶ月の喪の期間となります。
多くの方が、喪中の期間は1年間として見ているようです。

喪中を1年と見れば、
2016年末に亡くなった場合、2017年末には喪が明けますから、
2018年の新年を祝う年賀状は送ることができますよね(*^_^*)

喪中というのはある意味、自分の気持ちや悲しみ次第です。
もちろん、1年を過ぎても新年を祝う気持ちになれない時もあるでしょう。
そういうときは、無理して年賀状を送る必要はありません。

反対に、故人と自分との関係性が薄く、正直特に気持ちがあまり揺らがない・・・という場合は、喪中として喪中はがきを送ることもしなくても良いのですから。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?
マナーとしては必要な挨拶ですが、タイミングによっては送る時期を考える必要があることがわかりましたね。
こういうことは気持ち次第な部分も往々にしてあります。
親族や家族ともよく話し合い、方向性を決めて喪中はがきを送ることがベストかもしれません。

スポンサーリンク