大掃除 コンロの焦げ付きには何が効く?五徳や受け皿は?焦げ付き防止方法ってある?

毎日のお料理には欠かせないコンロですが、煮物の汁が跳ねたり、炒め物の油が跳ねたり、時には吹きこぼれが起きることもあります。
このような汚れを放置したまま使用し続けると、やがて汚れがコンロの熱で焦げ、焦げ付き汚れとなってしまいます。
今回はやっかいなコンロの焦げ付き汚れのお掃除方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

大掃除 コンロの焦げ付きには何が効く?

まずはコンロの焦げ付き汚れの基本的な落とし方についてご紹介します。

コンロ掃除の基本はキッチン用のクレンザーです。

・コンロの基本掃除

キッチンクレンザー、柔らかい布やスポンジ、サランラップ
を用意します。

まずは、コンロを掃除しやすい状態にしましょう。

ガス代の上にある五徳という部品を外します。

五徳とは、ガスコンロでやかんや鍋を火にかけるときに載せる台のような部品です。
五徳は五徳で別に掃除をするので、まずはコンロ台をきれいに掃除しましょう。
五徳を外したら次はサランラップをピンポン玉ほどの大きさに丸めて、そこにクレンザーを付けて焦げ付き汚れのひどい部位から順番にこすっていきます。

ここで注意するのは、ラップで焦げ以外の部分をこすると傷ついてしまうことがあります。

ラップでこするのはあくまで焦げ付いた部分、焦げ付きの薄い部分や焦げのない部分はスポンジで磨くようにしましょう。

クレンザーでこすったら、最後に水を含ませて絞ったスポンジで拭き掃除をし、きれいになったら乾いた布で乾拭きします。

・汚れがひどいときには

クレンザーでこすってもなかなか汚れが落ちないときもあります。
そんな時には重曹が大活躍します。

コンロにつく油汚れは酸性の汚れです。
重曹はアルカリ性なので汚れを中和してよく落としてくれます。
重曹、お湯、キッチンペーパー、ラップ、スポンジ、柔らかい布を用意しましょう。

まずは重曹水を作りましょう。

40度くらいのお湯100ccに対して重曹小さじ1杯をとかしてスプレーボトルに入れます。

この重曹水は冷めないうちに使う方が汚れが落ちやすいです。
重曹水ができたら焦げ付きや油汚れがひどい部分にスプレーして、その上から重曹水をしみ込ませたキッチンペーパーをかぶせ、さらにその上からラップでパックします。

そのまま30分から1時間ほど放置してスポンジや柔らかい布でこすると汚れがよく落ちます。

汚れが落ちたら水拭きをして最後に乾拭きをして水気をしっかりと取りましょう。

・重曹がない時には

重曹の代わりになるものとして
意外にもビールがあります。

ビールのアルコール分と炭酸、タンパク質が油汚れにはよく効き、重曹水と同じようにパックしてこすると油汚れがよく落ちます。

また、激落ちくんという白いスポンジを使用するとコンロを傷つけずに、水だけである程度汚れを落とすことができるので、傷つくのが心配な方は試してみてください。

コンロの掃除 五徳や受け皿はつけおきが簡単

次に、五徳や受け皿の掃除方法についてご紹介します。

五徳や受け皿は火に直接あたるので焦げ付き汚れがこびりつきやすく、部品も細いことからうまくこすり洗いができません。

そのため、五徳や受け皿をきれいに掃除するには
つけおき掃除が簡単です。

・五徳や受け皿のつけおき洗い方法

まずは、五徳や受け皿がしっかりとつかるくらいの大きさのバケツや桶などの汚れてもいい入れ物を用意します。

お湯が2Lくらい入る大きめのものがよいでしょう。
そして、ここでも重曹が活躍します。
先ほどご紹介した重曹水を2L作成してバケツに入れ、その中に五徳や受け皿をつけておきましょう。
五徳や受け皿の汚れは落としにくく長い時間のつけおきが必要です。

一晩もつけておけばこびりついた油汚れも柔らかくなります。
つけおきした後に、スポンジや柔らかい布でこすり洗いしましょう。

・短時間で掃除したい場合には

重曹は汚れがきれいに落ちますが、つけおきに時間がかかります。

ワイドマジックリンという洗剤を使用すると4時間ほどのつけおきで汚れが浮いてきます。

ワイドマジックリンを使う場合には5Lのぬるま湯に対してワイドマジックリンキャップ1杯の割合で作るのでキッチンシンクに水をためて作ると便利です。

キッチンシンクに水がためられる場合には五徳や受け皿だけでなく、魚焼きグリルも入れて一緒に掃除してしまうと楽です。

4時間つけおきしたらスポンジで汚れをこすって落としてください。

スポンサーリンク

コンロの焦げ付き防止方法ってある?

ここまではコンロの汚れの落とし方についてご紹介しましたが、それでも掃除は大変ですよね。

できることならば焦げ付き汚れが付かないようにしたいと思う方も多いと思いますので焦げ付き汚れの予防方法についてもご紹介します。

・まずは買うときに素材に注意して買う

お掃除を簡単に済ませたいのならコンロに汚れが付きにくい素材を選ぶとよいでしょう。

汚れ防止の場合には
ガラストップタイプのガスコンロを選ぶと
汚れが付着しにくいです。

ガラストップタイプとはその名の通りガスコンロの天板部分がガラスでできているものです。

このタイプは汚れがふき取りやすく、ガラスの下にアルミパネルが内蔵されており、ガラス面の温度が上がらないような加工がされているため、焦げ付きを防止するように作られています。

・焦げ付き予防グッズを使用する

100円ショップなどにコンロの焦げ付き予防シートというものが売られています。

これは、コンロの周りを囲むように設置して吹きこぼれを防ぐための使い捨てのシートで定期的に交換すればコンロ自体には焦げ付き汚れが付きにくくなります。

さまざまな焦げ付き予防グッズが販売されていますので自分に合ったものを使ってみましょう。

・使った後はこまめに拭く

使用後に毎回ささっとコンロ周囲を拭いていれば焦げ付き汚れもたまりにくくなります。

時間がたてばたつほど汚れは落としにくくなりますので、毎回使った後にささっと拭くようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

このように、焦げ付き汚れは時間がたってしまうとだんだんと落としにくくなってしまいます。
焦げ付く汚れの予防法を実践し、定期的にきれいに清掃することでいつもきれいなコンロで料理ができます。
日々のメンテナンスに気を配りましょう。

他のお掃除の記事はこちらから♪

スポンサーリンク