大掃除 シンクのサビ落とし方法は?原因と防止方法も

大掃除の時こそ、キッチンシンクのサビを落として、シンクをピカピカにしたい!
そう考えているお母さんも多いかもしれません。
でも、「シンクのサビを落とすって重労働・・・シンクを痛めるのも嫌だし・・・でも、どうやったら簡単に落とせるの?」
とお悩みの方も多いですよね。

そんなガンコなシンクのサビを簡単に落とす方法や防止方法についてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

大掃除 シンクのサビ落とし方法は?

シンクについつい缶詰の空き缶などを置いたりしてませんか?捨てようと思って空き缶を動かすと、丸い錆がシンクについてしまうなんてことありますよね。
キッチンシンクのステンレスについたサビはなかなか取れなかったり、頑張って取ってもまたすぐに錆びてきたりしてきますよね。
なかなか落とせない汚れだからこそ放ってしまいがち・・・ですよね。

傷をつけにくいシンクのサビの落とし方をご紹介します。

サビの度合いにもよりますが、まずはメラミンスポンジに水を含ませただけのもので、サビを落としてみます。
メラミンスポンジで落ちるようでしたら、そのままキレイにこすって落としてしまいましょう!

メラミンスポンジだけで落ちなかった場合は、重曹を使って落とします。

掃除に必要な道具

  • メラミンスポンジ
  • 重曹

掃除方法

  1. メラミンスポンジを水に濡らします
  2. 重曹をメラミンスポンジにつけます
  3. サビの部分につけてこすります
  4. 水で洗い流して、拭きます

ひどくなければこの方法で落とすことができます。
あまりにもサビが激しい場合は、クエン酸を、2~3倍に薄めたものを雑巾にしみこませてサビの上にのせて置き、その後水洗いをして乾いた雑巾で水気を取る方法もおすすめです。

上記の方法でも落とせなかったガンコなサビには、液体クレンザーの使用をおすすめします。
液体クレンザーを水を含ませたメラミンスポンジにつけ、サビの付いている部分を小さく弧を描くようにクルクルとこすります。
水をかけてサビの落ち具合の様子を見ながら、力加減をしてください。
クレンザーは、強くこすりすぎると傷が付いてしまうので、気をつけながら掃除しましょう!

あまりクレンザーを使いたくない方は、こちらの方法がオススメです。

酢とケチャップを混ぜてクレンザーとして使う方法です。

サビをキレイにするには、酢と塩を混ぜるときれいになります。
これを応用して自家製クレンザーを作ります。

必要なものは酢とケチャップです。
使い方は簡単、酢とケチャップをよくまぜたものをサビにのせてしばらく時間をおきます。
その後、ゆっくりとこすって汚れを落としていきます。
びっくりするほどサビが落とせますよ!

シンクのサビの原因は何?

大きく分けて3つに分けられます。日々の生活で、何気なくしてしまっていることがサビにつながることもあるんです!
知っておきさえすれば気を付けられることばかりです。

もらいサビ
「サビてしまった!」と思う原因の大半はこの「もらいサビ」です。うっかり置きっぱなしにしていた他の金属製品からサビがうつってしまいます。
空き缶や、ヘアピン、鉄のフライパンからもこの「もらいサビ」が起こってしまうこともあります。
また、食塩、醤油、味噌などの塩分をこぼしたままにしておくだけでもサビの原因になってしまうんです!
他にも、油汚れをそのままにしておくだけでも、サビの原因になります。
汚れがサビの原因になるなんて、恐ろしいですよね!

漂白剤の使用
塩素系洗浄剤や塩素系漂白剤を使い、その成分が飛び散ってしまったりすると起こります。ステンレスは塩素との相性がよくありません。
そのため、塩素系の洗浄剤や漂白剤を使い、きちんと洗い流しておかないと、金属の腐食性が高まります。
まな板や包丁などの漂白をすることが多いですよね!
そんなときは、漂白をしたもの以外に、ステンレス部分もまんべんなくきちんと水洗いをしておきましょう。

ステンレス自体の問題
そもそもステンレスに不具合があった、また、粗悪品だったなどの場合もあります。

ステンレスの成分のほとんどは鉄でできています。しかし、錆びにくいようにクロムやニッケルなどを加えてある金属です。
しかし熱いお鍋を置いたりして熱を加えることによって、場所ごとの成分バランスが変わってしまい、劣化していきます。
そのためサビが発生してしまうようになります。

また、溶接中に鉄粉などの不純物が混ざってしまうこともあり、溶接することで錆びる原因になりやすくなります。

ステンレスはサビないのではなく、様々な加工をしているのでサビにくくなっているだけです。

食後の、お皿洗い後のシンクには、塩分や油分を含んだ汚れがたくさん付いています。
お皿洗いの後は、しっかりとシンクを台所用洗剤でキレイにし、水で汚れを洗い流して塩分や油分の汚れを、残さないように取り去りましょう。

シンクのサビ防止のためにはどうしたらいい?

いくつかサビ防止のポイントをご紹介します。
シンクのサビ防止は少し気をつけているだけで、簡単に予防できるものばかりです!
シンクで使われている材質を知ることも、サビ予防には大切なことなので、覚えておくと良いでしょう。

ステンレスをサビないようにする方法

もらいサビを防ぐために、金属類を置かない
もらいサビを防ぐために、空き缶はすぐに処分しましょう。
ヘアピンは絶対においてはいけません(>_<)!1日も置きっ放しにすると、しっかりサビてしまいます・・・。
また、鉄の調理道具にも注意が必要です。熱々の天ぷら鍋を置いたりすることは避けましょう。
道具を使ったり置くときは、布巾を敷いたり鍋敷きを活用すると良いです。

スポンサーリンク

水切りかごなど、シンク周りの道具の素材も注意が必要です。
スチール素材だと、メッキが剥げた部分がサビてしまい、もらいサビにつながります。
メッキが剥げたら、買い換えましょう。プラスチック製品はサビずに使えるのでオススメです。

塩素系漂白剤の使用を控える
塩素系漂白剤は、ステンレスを腐らせてしまいます。使わないのがベターですが、どうしても使いたい場合は、きちんと塩素系漂白剤を洗い流すことが大切です。
まんべんなく水で洗い流し、乾いた布巾で水分を拭き取っておくとなお効果的です。

私は塩素系漂白剤を使った後は、台所用洗剤でもシンクやシンク周りを洗い上げて、水で流した後乾いた布巾で拭いておくようにしています。
一度、あまりにサビが出すぎてしまい、シンク総取り替えをしなければならない自体になった苦い経験があり、
それ以降は、絶対にサビを発生させないように、細心の注意を払っています。
台所用洗剤で洗い流して拭く作業はなかなか面倒ではありますが、時間もそんなにかからないので、試してみてください。

それでも、毎回台所用洗剤で洗い流すのが面倒だという方には、
塩素系漂白剤ではなく、酵素系漂白剤を使うのもひとつです。

ご自分に適した方法を見つけてくださいね(>_<)

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?
もらいサビが原因が大半のサビなので、少し気をつけるだけで、サビを防ぐことができそうですね。
サビの付き始めなら、かなり簡単にとれますし、多少強力なサビでも根気強く掃除すればキレイになります。
ぜひ大掃除に試してみてくださいね。

他のお掃除の記事はこちらから♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする